沖縄から世界へ。Watasumiが挑む、持続可能な排水処理の未来|Watasumi代表 Davidさんインタビュー
- スタートアップスタジオSpirete
- 5 日前
- 読了時間: 6分
微生物の力で排水をエネルギーに変える——そんな未来が、沖縄から世界へと広がろうとしています。
気候変動対策が急務となる中、Watasumi株式会社は排水処理の常識を覆す、"環境に優しい排水処理サービス"の開発と販売をしています。
今回は、Watasumi代表のDavid Simpsonさんに、Watasumiのシステムや今後の展望についてお話を伺いました。

David Simpson
エディンバラ大学等で、生物電気化学システム(BES)を活用し、有機廃棄物からエネルギーを生み出す効率的な方法を研究。世界中からトップクラスの研究者が集まる沖縄科学技術大学院大学(OIST)での10年以上に渡る研究成果をライセンス化し、実用化。2021年10月にWatasumi株式会社を設立。
・・・
二酸化炭素の排出量を90%以上削減できる、次世代の有機排水処理システム
ー「Watasumi」について教えてください。
Watasumiでは、中小食品・飲料メーカーのための次世代有機排水処理システムの製造および販売を行っています。
Watasumiが提供する「ワタスミシステム」は、有機排水の嫌気性処理におけるメタン発酵処理の効率と安定性を大幅に改善し、環境に優しい排水処理を実現するサービスです。

ーなぜ新しい有機排水処理システムの開発を始めようと思ったのですか?
大学で研究を進める中で、世界中の企業と話す機会がありました。そこで、多くの中小食品・飲料メーカーがコストパフォーマンスが高く、かつ小規模な環境にも対応した排水処理システムを求めていることを知りました。
その問題の解決に、研究で学んだ有機排水から発電する研究で培った知識と技術を活かせると気づきました。それがワタスミシステムの誕生につながりました。
ーワタスミシステムによって、どのようなことが可能になるのか教えて下さい。
ワタスミシステムを導入することで、有機排水に含まれる有機物を利用して、電気やメタンガスなどの再生可能エネルギーを生成できます。
従来の好気性処理方法と比べて、二酸化炭素の排出量を90%以上削減できるため、非常に環境に優しいです。
また、曝気槽の建設が不要なため省スペースで建設コストもかからず、電気代や活性汚泥の発生も最小限に抑えることができます。
さらに、ほぼメンテナンスフリーで安定した運用が可能となり、運用コストも大幅に削減できます。このシステムにより、中小企業が自社で廃棄物処理ができるようになり、コスト削減や環境保護にも貢献できます。
ー微生物を使った排水浄化とのことですが、微生物に着目した理由を教えてください。
微生物、特にバクテリアは化学薬品に比べてコストが低く、有機廃棄物を効率的に処理できます。そして、廃棄物からエネルギーや貴重な資源を生み出す能力を持っています。
私たちは、新しいタイプのバクテリアを活用することで、様々なタイプの排水処理に新しい選択肢を提供できると考えています。この技術が、廃水処理の未来を切り開く鍵になると確信しています。
・・・
沖縄を始め、さまざまな酒造メーカーに導入開始
ー沖縄県や地元企業とは、どのような連携をしているのですか?
沖縄県内の企業と協力し、装置の一部を製造してもらっています。また、沖縄県環境科学センターには、試験結果の認証にご協力いただいています。さらに、地元企業にも営業活動をサポートしてもらい、共にサービスの改善と拡大を進めています。
ー実証実験を含め、サービスを導入した場所を教えて下さい。
沖縄の泡盛蒸留所である瑞穂酒造や比嘉酒造を始め、北海道のカムイウイスキーや、最近では栃木県にある日本酒醸造所「前日光醸造所」にも導入をしました。過去の共同研究では、ディアジオ社(英国)にも協力いただきました。

ー今後、どんな企業・場所へのサービス導入を目指していますか?
私たちは、酒造業界における知識と経験を基に、豆腐、味噌、製麺、精糖等食品・飲料業界や、化粧品、医薬品、畜産、食品、豆腐などの有機排水処理が必要な産業分野にも進出したいと考えています。
・・・
Spireteによる営業支援で、事業スピードが加速
ーSpireteからはどのような支援を受けていますか。
Spireteからは、事業計画の改善支援や、Watasumiにマッチする人材の紹介を受けています。また、営業活動を支援してもらい、新たな商談先や交渉の突破口を作る手助けをしていただいています。
ーSpireteの支援によってどんなことが可能になりましたか。
営業支援を受けることで、実際にSpirete経由で製品導入が決まりました。新しい営業先の紹介や交渉のサポートが、事業拡大に大きく貢献しています。
・・・
海外への市場拡大を見据え、人材採用にも注力
ー導入拡大に向けて、ハードルになっていることはありますか。
スタートアップ企業として乗り越えなければならない課題は多いですが、特に優秀な人材の採用が最優先課題です。技術職や事業開発職に携わる人材を見つけることが、今後の成長にとって非常に重要だと考えています。
ー現在、Watasumiで求めている人材について教えてください。
スタートアップ経験があり、食品・飲料業界または廃水処理に関する知識を持つ人材を求めています。特に、研究段階から国際市場への展開経験があり、沖縄での勤務も厭わない方を歓迎します。
ーどのような人と一緒に働きたいと考えていますか。
スタートアップが持つダイナミックな職場環境を楽しみ、英語と日本語が飛び交う国際的な会社で働くのが好きな人。また自分たちの製品作りに誇りを持ち、中小企業との交流を楽しめる人と一緒に働きたいです。
ー今後の展望を教えてください。
Watasumiは、日本国内での顧客獲得を通じてさらに成長していきます。将来的には、東南アジア(インド、タイ等)などにもビジネスを広げ、グローバルに展開したいと考えています。
ー今後、日本だけではなく様々な地域でワタスミシステムが利用される未来が楽しみです。ありがとうございました!
◾️Watasumi
◾️Watasumiでは一緒に働くメンバーを募集しています!
事業開発責任者や技術責任者を募集しています。詳しくはWantedlyをご覧下さい。
Spireteは、大企業・大学研究機関・フリーランス・副業人材など、多種多様な専門知識や経験を組み合わせ、ゼロからのスタートアップ創出を目指すスタートアップスタジオです。
企業様向けの支援サービスについて、詳しくはこちらをご覧ください。
また、Spireteのコミュニティに参加すると、創業前や創業初期における事業立ち上げにメンバーやサポーターとして関与することが可能です。今回ご紹介した「Watasumi」やその他のスタートアップ事業に参加してみたい方は、ぜひこちらからお気軽にお問い合わせ下さい!
Comentarios